通訳案内士試験 オリジナル問題(1次)

Facebookで1日に1問紹介されている

通訳案内士試験に関する問題を

ストックしています。是非ご覧ください。

こちらは1次試験のページ。


【2017/8/8・一般常識】

 

Q. 平成28年度観光白書『ビザ要件の戦略的緩和』より、次の空欄に当てはまる国を【選択肢】より選びなさい。

 

2015年(平成27年)は、6月に(   )向け数次ビザの発給、8月に(   )向け数次ビザの発給を開始した。さらに、2016年(平成28年)は、1月に(   )向け数次ビザの発給要件の大幅緩和、 2月に(   )及び(   )向け数次ビザ発給要件の緩和、(   )向け数次ビザの滞在期間の延長措置を開始した。

 

【選択肢】
インド・ブラジル・ベトナム・モンゴル(複数回使用する選択肢あり)

 

A. 2015年(平成27年)は、6月に(ブラジル)向け数次ビザの発給、8月に(モンゴル)向け数次ビザの発給を開始した。さらに、2016年(平成28年)は、1月に(インド)向け数次ビザの発給要件の大幅緩和、2月にベトナム及びインド向け数次ビザ発給要件の緩和、(ブラジル)向け数次ビザの滞在期間の延長措置を開始した。


【2017/8/7・歴史】

TJSスタッフ オリジナル問題

 

Q. 「茶」は鎌倉時代、臨済宗の祖、栄西が日本に持ち込んだという。室町時代に入り、侘茶が流行したが、この侘茶の創始者は誰か。

 

①池坊専慶 ②村田珠光 ③佐々木道誉 ④織田有楽斎

 

A.  ②村田珠光

 

 村田珠光は、わび茶の祖といわれます。確かな伝記はわかりませんが、奈良の出身で、はじめ僧侶であったとも伝えます。しかし、後には京都に住み、町衆として財をなしたようです。
 村田珠光がわび茶の祖とされるのは、「心の文」という重要な文章を残したからです。「心の文」は茶の湯が人間の成長をもたらす心の道であるということを示唆しています。そのなかには宗教的な、特に禅宗の影響があると思われますが、おそらく一休宗純との親交があり、一休から「圜悟の墨跡」を受けたという伝承もまた珠光の禅的背景を語るものといえます。珠光の「心の文」には、「和漢のさかいをまぎらかす」という言葉があって、それまでの唐物中心の茶の湯の道具に対して、和物(国産品)をどのように唐物と調和させて新しい美をつくるかというところに珠光の関心がありました。

 

(表千家ウェブサイトより)

 

①池坊専慶…生け花の創始者。

③佐々木道誉…華道の原型とされる立花の創始者。

④織田有楽斎…桃山時代に活躍した、千利休の高弟の一人。彼の作った如庵(画像)は国宝にもなっている。現在の有楽町は彼が徳川氏から与えられた当時の江戸屋敷の名残である。


【2017/8/6・英語・語句整序】

英語夏季集中講座・『和文英訳選択』より

 

Q. 次の日本語で書かれた下線部の内容を英語で端的に表現する場合、最も適切な物はどれか。

 

 

 

 

 

A: この子達がスノーモンキーですか、可愛いですね!
B: 可愛いからと言って触ったり餌をあげたりするのはやめてくださいね。

人に慣れてはいますが、危険です。

 

① You had better not touch or feed the monkeys as they are cute. However, they are accustomed with humans and dangerous.
② Touching or feeding the monkeys are strictly prohibited. They are tamed by humans but are endangered.
③ Please do not touch or feed the monkeys which are very cute. They can be hazardous to humans even if they are tamed.
④ Please do not touch or feed the monkeys just because they are cute. Although they are accustomed to humans, they can be dangerous.

 

A.④ Please do not touch or feed the monkeys just because they are cute. Although they are accustomed to humans, they can be dangerous

 

因みに…スノーモンキーというのは地獄谷野猿公苑で温泉に浸かる非常に珍しいサルたちのことです。地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。


【2017/8/5・地理】

 

Q. 立山黒部アルペンルートに含まれる温泉で、黒部峡谷を走るトロッコ列車の拠点ともなっている温泉はどこか。

 

①宇奈月温泉 ②月岡温泉 ③老神温泉 ④葛温泉

 

A. ①宇奈月温泉

 

 黒部峡谷の玄関口にあり、富山県随一の規模を誇る温泉郷。駅前には、黒部川上流の黒薙から引湯された約60℃のお湯が勢いよく湯けむりを上げる「温泉噴水」があり、湯量の豊富さを象徴している。 また、宇奈月温泉には黒部峡谷トロッコ電車の始発「宇奈月駅」があり、日本一の峡谷と名高い黒部の秘境を駆け抜けるロマンあふれる電車の旅を楽しめる。 トロッコ電車からはエメラルドグリーンに輝く湖面や仏岩、万年雪など堪能でき、その景色は想像を絶する美しさだ。山間に降り注ぐ日差しが絶景をより美しく際立たせ、訪れる者を魅了する。

 

(ゆこゆこネットより)

 

②月岡温泉…新潟県新発田市。「新潟の奥座敷」と呼ばれる。

③老神温泉…群馬県沼田市利根町。吹割の滝の近く。

④葛温泉…長野県大町市平。上流に高瀬ダムがあり、北アルプスの烏帽子岳への登山口でもある。


【2017/8/4・一般常識】

 

Q. 今年度のパリ航空ショーには国産初のジェット旅客機が展示された。このジェット機を作っているのはどの会社か。

①三菱航空機  ②川崎重工  ③本田製技研  ④石川島播磨重工業

 

A. ①三菱航空機

 

 世界最大規模の航空・宇宙産業の展示会、パリ国際航空ショーが19日、当地のルブルジェ空港で開幕した。米ボーイングや欧州エアバスなどの世界の航空大手や部品サプライヤー、防衛大手が一同に集まった。日本勢では三菱航空機が開発している国産初のジェット旅客機「MRJ」の実機を初めて展示しており、川崎重工業が製造した海上自衛隊の対潜哨戒機「P1」も展示された。

 

(日本経済新聞 2017年6月15日)


【2017/8/3・歴史】

 

Q. 次の内、寺内町でないのはどれか。

 

①越前吉崎 ②加賀金沢 ③河内富田林 ④大和今井 ⑤若狭敦賀

 

A. ⑤若狭敦賀

 

 

 

 寺内町とは、戦国時代、浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落である。周りに土居を巡らし、濠 (ほり) を掘って他宗派や領主の攻撃に備えた。大坂の石山本願寺、越前の吉崎などが有名。

 

  …金沢といえば、加賀藩百万石、前田家14代の城下町の印象が強いが、金沢の発展は寺内町からはじまった。1488(長享2)年、加賀国の守護であった富樫氏を倒した加賀一向一揆の後、日本史上稀な門徒、農民による自治共和国を実現した。門徒衆が一揆の拠点として「金沢御堂[かなざわみどう](尾山御坊[おやまごぼう])」を築いた場所が金沢城の本丸跡付近で、金沢御堂を中心寺院として、建物や宿泊所などを設け、周辺地域を寺内町として整備した。金沢城内に架かる極楽橋は御堂時代の名残りである。

 

(JR西日本ウェブサイトより)

 

 河内富田林は永禄年間(1558年~1570年)に興正寺証秀上人によって開かれた寺内町である。荒れ地であった石川郡富田林の地を証秀上人が銭百貫で取得して開発し、永禄3年(1560年)には興正寺別院を建立して寺内町の中心となった。


(城郭放浪記ウェブサイトより)

 

 写真は敦賀市にある、三大松原の一つ、気比の松原です。


【2017/8/2・英語】

 

Q. 次の英単語を語群から選びなさい。

(1)入り江 (2)河口 (3)干潟 (4)砂州 (5)砂丘 (6)高原/台地 (7)平野 (8)湿地 (9)急流 (10)岬 (11)渦潮 (12)海峡 (13)鍾乳洞 (14)氷河 (15)氷山 (16)流氷          

 

【語群】

①cape ②plain ③glacier ④rapid(s) / torrent(s) ⑤inlet ⑥drift ice ⑦mud flat / tideland ⑧sandbar ⑨strait / channel ⑩limestone cave ⑪iceberg ⑫plateau ⑬marsh ⑭sand dune ⑮estuary ⑯eddying current / whirlpool

 

A. (1) ⑤ (2) ⑮ (3) ⑤ (4) ⑧ (5) ⑭ (6) ⑫  (7) ② (8) ⑬ (9) ④ (10) ① (11) ⑯ (12) ⑨ (13) ⑩ (14) ③ (15) ⑪ (16) ⑥          

 


【2017/8/1・地理】

 

Q. 次の建造物の名称を答えよ。また、この建造物への参拝前に心身を清める場所として名を馳せた、世界でも有数の放射能泉の温泉を答えよ。

 

A1. 三仏寺投入堂

A2. 三朝温泉

 

 この誕生は、修験道の開祖役小角(えんのおづぬ)が「神仏のゆかりのあるところへ落としてください。」と三枚の蓮の花びらを空に投げ上げると、そのうちの一枚が伯耆(ほうき)国三徳山へ舞い降り、この地に修験道の行場が開かれたという、「蓮の花びら伝説」として現在も語り継がれている。その後、三徳山は慈覚大師(じかくだいし)が山下に堂宇を建立し、「釈迦如来」「阿弥陀如来」・「大日如来」の三尊を安置した三佛寺によって天台密教の道場として隆盛を極めることとなる。

(日本遺産ウェブサイトより)

 

 三朝温泉に残る「白狼伝説」によると、源義朝の家来大久保左馬之祐(さまのすけ)が、主家再興の祈願のため三徳山に参る道中、楠の根元で年老いた白い狼を見つけた。「お参りの道中に殺生はいけない」と見逃してやったところ、妙見菩薩が夢枕に立ち、白狼を助けた礼に、「かの根株の下からは湯が湧き出ている。その湯で人々の病苦を救うように」と源泉のありかを告げたという。こうして「万病を癒やす湯」として、「株湯」が現代に伝わる。

(日本遺産ウェブサイトより)


【2017/7/29・一般常識】

 

Q. 以下の取り組みが行われている地域はどこか。 それぞれの地域名を答えよ。

 

(1)大地の芸術祭 

(2)桜と雪の回廊 

(3)現存天守4城の意見交換会

(4)温泉アイランド

(5)アジアの宝 悠久の自然美への道

(6)昇龍道

 

A. (1)北陸 (2)東北 (3)四国 (4)九州 (5)北海道 (6)中部

 

 越後妻有地域(新潟県十日町市・津南町)を舞台に3年に1回開催される世界最大級の国際芸術展 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」をご紹介します。越後妻有アートネックレス整備構想の成果を3年に1回発表する場として「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は企画されました。アーティストと地域住民の協働により地域に内在する様々な価値を掘り起こし、その魅力を高め、世界に発信し、地域活性化につなげるというものです。大地の芸術祭は第1回展を平成12年に開催したのち、継続的に3年に1度開催されています。

(とおかいち日和ウェブサイトより)

 

 全国に現存する木造天守12城を一体的にPRしようと青森県弘前市が中心となり「現存12天守同盟」の連携が進められています。四国内には、その12城のうち4城の天守が現存しており、石垣や庭園、さらには城下町のくらしが残されています。近年では、天守を活用した観光施策の強化や「お城ブーム」などをきっかけに、例えば、丸亀城では昨年初めて10万人を突破するなど、入場者数は増加傾向にあります。また、急増するインバウンド(訪日外国人旅行者)にとっても、お城は日本らしさを体感できる場所として人気となっています。
 そこで、各地域(丸亀城、松山城、宇和島城、高知城)の行政担当者とお城ボランティアガイドによる意見交換や現地視察を通して、受け入れ体制の課題共有や相互情報発信などのネットワーク強化のきっかけとし、四国内外からのさらなる誘客促進を図ることを目的に、昨年12月に宇和島市で開催しました第1回意見交換会に引き続き、下記のとおり第2回意見交換会を開催いたしますので、お知らせします。→第2回は丸亀市で開催

(平成28年2月15日 四国運輸局 Press Releaseより)


【2017/7/28・歴史】

過去問2010年度より

 

Q. 東大寺二月堂で行われる年中行事のうち、現在は 3 月から本行が始まり、「お水取り」とも呼ばれるようになったものはどれか。

 

①修二会  ②うちわまき  ③万灯篭  ④大仏さまお身拭い  ⑤采女祭

 

 

A. ①修二会

 

 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が創始された。以来、平成24年(2012)には1261回を数える。

 

 修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔(さんげ)することを意味する。

(華厳宗大本山 東大寺サイトより)


 

 【2017/7/27・英語・日本事象説明問題】

  基礎英語講座第9回テキストより

 

   Q.  次の写真を正しく説明している英文を選びなさい。

 

 

 

 

 

① It is GINZA SIX newly opened in Ginza, at the former site including that of Matsuzakaya department store. Its concept is “Life At Its Best” and aiming at a shopping and cultural complex which offers an international business space with cutting-edge disaster prevention technology.

② It is the Terrace Square in Jimbo-cho, Tokyo. It is a complex with conference rooms, business offices and shopping area with more than 200 terrace tables where dining in the open air can be enjoyed. On the roof of this complex is “terrace farm” from which pesticide-free organic vegetables are produced for the restaurants here.

③ It is the Umeda Sky Building with the height of 173 meters. It consists of two towers which are connected with “Floating Garden Observatory” on the 39th floor, from which you can see not only panoramic view of Osaka but as far away as Awaji Island.

④ It is Shibuya Hikarie skyscraper and retail complex completed in 2012. It is 183 meters tall, and features extensive use of LED lighting. It is proximate to Shibuya Station to which it is connected by both a 2nd-floor sky walk and underground walkway. It features retail sales and event space.

⑤ It is “KYOTO BAL” opened in 2015 in Kyoto. It is designed as the place where middle boomers with their children and grandchildren can enjoy shopping together. It has 33 shops ranging from luxury brand shops to casual ones with food, fashion and books.

A. ③

 


【2017/7/26・地理】

地理対策講座第5回小テストより

 

Q. 国立西洋美術館を設計した人物は誰か 。

①ライト  ②コルビュジエ  ③丹下健三 ④安藤忠雄

 

A. コルビュジエ

 

 

◎日仏文化交流の起点となった歴史的な建造物
 「松方コレクション」という美術作品の寄贈返還を通じて、戦後の日本とフランスの国交回復、関係改善の象徴となった歴史的建造物です。

 

日本で唯一のル・コルビュジエ作品
 建築、都市計画に関するル・コルビュジエの作品は、世界各地に残されており、約70件が現存しています。国立西洋美術館(本館)は、彼が日本で設計した唯一の建造物です。ピロティー、スロープ、自然光を利用した照明計画など、ル・コルビュジエの建築的な特徴がとても良く表現されている作品であり、日本の戦後建築に極めて大きな影響を与えました。

 

◎「無限に成長する美術館」の構想を実現した美術館
 ル・コルビュジエが長年追求した「無限に成長する美術館」のアイデアを実現した美術館は、世界に3つあり、その一つが上野の国立西洋美術館です。その他はインドの「サンスカル・ケンドラ美術館」(1957年)と「チャンディガール美術館」(1965年)です。国立西洋美術館は、その中で最も完成度の高い美術館として評価されています。

(『国立西洋美術館を世界遺産に』サイトより)


【2017/7/25・一般常識】

一般常識講座第1回テキスト予想問題より

 

Q. 訪日外国旅行客の安全・安心確保に関する次の記述のうち空欄(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)(カ)に当てはまる適切な語句を次の①から⑩の中から選びなさい。

 

(1)旅行の(ア)の確保、旅行者の利便の増進、旅行業等を営む者の業務の適正な運営の確保を目的として、昭和46年(1971年)に制定された法律として(イ)がある。

 

(2)国内外の旅行会社からの依頼を受け、旅行先のホテルやレストラン、ガイドやバス・鉄道などの手配・予約を専門に行う会社のことを日本では(ウ)と呼ぶが、当該(ウ)は、直接(エ)と旅行契約関係はないことから、(イ)の適用はなされていなかった。

 

(3)こうした中、昨今、一部の旅行業者や(ウ)は、(オ)の手配において、法律で定められた運賃の下限運賃を下回る運賃で(オ)を発注するなど、違法行為を繰り返し、旅行の(ア)の低下を招いている実態が浮き彫りとなっている。

 

(4)その他、訪日旅行でも一部の(ウ)や「無資格ガイド」により、免税店などへの連れまわしや高額商品の購入の強硬な勧誘などが見られ、この結果、本来の観光旅程のカットや変更が繰り返されることで訪日外国人旅行者の日本への信用や旅行全体の品質に著しい低下を招いている現状がある。
     
(5)以上のような背景で、2017年、政府は12年振りに、(イ)の一部改正を行うこととし、「旅行サービス手配業」を営む者に対し、都道府県知事の(カ)を義務づける等の規制を行うことにした。

 

【語群】

①観光立国推進基本法 ②消費者契約法 ③旅行業法 ④手配
⑤安全 ⑥利潤 ⑦ランド(ツアー)オペレーター ⑧通訳案内士 ⑨オーガナイザー ⑩航空 ⑪貸切バス ⑫鉄道 ⑬許可 ⑭登録 ⑮認可 ⑯旅行者 ⑰旅行業者 ⑱航空運送代理店

 

A. (ア) ⑤ (イ) ③ (ウ) ⑦ (エ) ⑯ (オ) ⑪ (カ) ⑭

 

本問題の詳細は一般常識の夏季集中講座にて!


【2017/7/24・歴史】

歴史対策講座第13回テキスト『神道と仏教』より

 

Q. 次の建造物は東北に位置し、修験道における重要な国宝である。この建造物がある山を答えなさい。

 

A. 羽黒山

 

 羽黒山参道、“一の坂”上り口の杉並木の中にある。東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれる。高さが29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年には国宝に指定された。近くには樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉“爺杉”がある。

(山形県鶴岡市観光連盟ウェブサイトより)

 

 この時代には、神仏習合の修験道も勢力を伸ばしてきます。各地に点在する山岳信仰の聖地、たとえば、出羽三山や熊野、金峯山(きんぷせんじ)などは修験道の道場として栄え、多くの山伏が入山して修行するようになりました。山伏たちが天台宗の聖護院、真言宗の醍醐寺などの傘下に入り、組織化されたのがこの時代です。
 そして、修験道の組織が確立すると、熊野や吉野などへの信仰に基づく宗教的結社である「講」が組織されるようになり、時代が下ると「蟻の熊野詣」に代表されるように、各地の霊山には人々が雲集しました。

(『国際人の為の日本文化の基礎知識』日本文化体験交流塾出版)


【2017/7/21・英語】

基礎英語講座第6回テキストより

 

Q. 次の英単語を語群から選びなさい。

(1)調味料 (2)調理法 (3)食材 (4)千切りにする (5)かき回しながらさっと炒める

(6)直火で焼く (7)味醂 (8)おから (9)出汁 (10)握り寿司

(11)懐石料理 (12)鰹節 (13)箸休め (14)昆布締め (15)麩(ふ)

 

【語群】
①soup stock/broth ②refreshment during the meal ③seasoning ④julienne ⑤light meal before tea ceremony  ⑥leaving of bean-curd ⑦broil/grill ⑧bread-like food made of wheat gluten ⑨stir fry ⑩dried bonito ⑪fish sandwiched between sheets of kelp ⑫ingredients ⑬recipe ⑭hand-formed sushi ⑮sweet rice wine for seasoning

 

A. (1)    ③    (2)    ⑬    (3)    ⑫    (4)    ④    (5)    ⑨
(6)    ⑦    (7)    ⑮    (8)    ⑥    (9)    ①    (10)    ⑭
(11)    ⑤    (12)    ⑩    (13)    ②    (14)    ⑪    (15)    ⑧


【2017/7/20・地理】

地理対策講座第14回小テストより

 

Q1. 熊本城は誰が築城したか。
①井伊直正  ②黒田長政  ③藤堂高虎  ④加藤清正

 

Q2. 熊本県の食品として有名なのはどれか。
①かるかん  ②辛子明太子  ③辛子れんこん  ④卓袱料理

 

 

A1. ④加藤清正 A2. ③辛子れんこん

 

 熊本のシンボル、熊本城は、加藤清正(1562~1611)が熊本市中心部の茶臼山丘陵に、1601(慶長6年)から1607年(慶長12年)にかけて築いた城です。力強く優美な外観、壮大な石垣など見所が多く、姫路城(兵庫県)、松本城(長野県)とともに、日本三大名城のひとつとされています。三大名城には別の組み合わせもありますが、熊本城が外れることはありません。

 熊本城を築いた加藤清正は、戦に強く、築城が得意な大名でした。幼いころから豊臣秀吉に仕えて数々の武功を立て、1588年(天正16年)に27歳で肥後北半国の領主となりました。治山治水、新田開発などに力を入れて領民に慕われ、今でも熊本では善政の事跡は「せいしょこさんのさしたこつ(清正公のなさったこと)」とされています。

(KKTくまもと県民テレビより)

 

 熊本の代表的な郷土料理として有名なからし蓮根は、今から 400 年近く昔の寛永九年に当店の先祖平五郎が時の藩主、細川忠利公に献上したことから始まりました。もともと殿様の健康食として作られたからし蓮根は体に良い成分を多く含みます。

(十八代目森からし蓮根サイトより)


【2017/7/19・一般常識】

一般常識講座第6回小テストより

 

Q1. 民泊事業者に義務付けられていないものはどれか。

①宿泊者名簿の作成  ②民泊住宅とわかる標識の掲示  ③衛生管理  ④都道府県の許可

 

Q2. 住宅宿泊事業法が成立したが、年間の宿泊の上限を何泊としたか。

①100日  ②150日  ③180日  ④210日

 

A1. ④都道府県の許可 A2. ③180日

 

 住宅の部屋に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法が9日午前の参院本会議で、与党と民進党、日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。家主に都道府県への届け出を、仲介業者に観光庁への登録を、それぞれ義務付けて誰でも民泊を営めるようにする。早ければ2018年1月にも施行する。
 民泊事業者には衛生管理や宿泊者名簿の作成、民泊住宅とわかる標識の掲示などを義務づける。届け出を怠るなど法令に違反した場合、業務停止命令や事業廃止命令を受け、従わない場合は6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。年間営業日数の上限は180泊とし、地方自治体が条例で短縮できる規定も盛り込んだ。
 民泊は訪日外国人の宿泊の受け皿となっているが、近隣トラブルなどの問題が相次ぎ、ルール作りが課題になっていた。通常は家主が許可を得ずに有料で宿泊客を繰り返し受け入れると旅館業法に違反する。国家戦略特区を使って一部自治体では旅館業法の適用が除外されているが、これを全国的に解禁する。

(2017/6/9 日本経済新聞より)


【2017/7/18・歴史】

歴史対策講座第13回小テストより

 

Q. 韮山の反射炉建設にかかわった韮山代官はだれか。

 

①高島秋帆  ②秋山真之  ③山本作兵衛  ④江川英龍

 

※韮山(にらやま)とは…かつて静岡県東部の、伊豆半島に位置した町です。現在は大仁町と伊豆長岡町と合併し、伊豆の国市の一部となりました。

 

A. ④江川英龍

 

 嘉永6年(1853)のペリー来航により、日本は外国の脅威にさらされました。江戸湾海防の実務責任者となった江川英龍(坦庵)に対して、幕府は江戸内湾への台場築造と平行して、反射炉の建造を命じます。ペリー来航以前から反射炉の研究を続けていた英龍でしたが、蘭書の記述のみを頼りに反射炉を建造するのは、非常に困難な事業でした。

 建設予定地は下田港に近い加茂郡本郷村(現下田市高馬)とされ、その年の12月には基礎工事が始められました。しかし、翌、安政元年3月末、下田に入港していたペリー艦隊の水兵が、反射炉建設地内に進入するという事件がおこりました。そこで、急遽、反射炉建設地を韮山代官所に近い田方郡中村(現伊豆の国市中)に移転することになったのです。

 しかし安政2年(1855)正月、江川英龍(坦庵)は韮山反射炉の竣工を見ることなく病死してしまいます。後を継いだ江川英敏は、蘭学の導入に積極的で、反射炉の建造も行っていた佐賀藩に応援を求め、技師の派遣を要請しました。佐賀藩士の助力を得て、安政4年(1857)11月、韮山反射炉は着工から3年半の歳月をかけて、ようやく完成したのでした。

 

 平成27年7月、ドイツのボンで開催されたUNESCO第39回世界遺産委員会で、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されました。(7月5日に登録決定・同8日に正式登録)

 

(伊豆の国市ウェブサイトより)


【2017/7/17・英語】

英語対策講座第7回テキストより

 

Q. 次の英単語を語群から選びなさい。

 

(1)わらび (2)わさび (3)檜(ヒノキ) (4)ぜんまい (5)焙じ茶

(6)桐(きり)(7)たけのこ (8)よもぎ (9)ふきのとう (10)柿

(11)杉 (12)さわやかな (13)せり (14)れんこん (15) 楠(クスノキ)

 

【語群】

 

①Japanese cedar ②dropwort ③mugwort ④paulownia

⑤persimmon ⑥refreshing ⑦camphor ⑧bracken

⑨butterbur scape ⑩lotus root ⑪royal fern ⑫bamboo shoot

⑬Japanese cypress ⑭Japanese horseradish ⑮roasted tea

 

A.

(1)    ⑧    (2)    ⑭    (3)    ⑬    (4)    ⑪    (5)    ⑮
(6)    ④    (7)    ⑫    (8)    ③    (9)    ⑨    (10)    ⑤
(11)    ①    (12)    ⑥    (13)    ②    (14)    ⑩    (15)    ⑦


【2017/7/16・歴史】 

地理対策講座第13回小テストより

 

Q. 左の写真は徳島県にある橋である。名称を答えなさい。また何という川の上流にあるか答えなさい。

 

A. かずら橋 / 吉野川

 

 吉野川の上流、祖谷川の清流にその影を映す悠然とした姿は、四季を通して自然と調和した美しい景観を生み出します。冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られるかずら橋は、当時の人々には大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたそうですが、今では西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」 と東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」を残すのみとなっています。

 かずら橋の由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。

(徳島県観光情報サイト『阿波ナビ』より)

 

周辺の観光スポットでは『大歩危小歩危』も有名ですね。


【2017/7/15・一般常識】 一般常識講座第5回宿題より

 

Q. 2015年ミラノ国際博覧会の日本館の入場者は、全体の何パーセントか?次の中から選びなさい。

 

    A. 3%          B. 7%          C. 10%          D. 15%

 

A. 10%

 

 イタリア北部ミラノ郊外で開催された国際博覧会(万博)は10月31日、6カ月の会期を終え閉幕した。「地球に食料を、生命にエネルギーを」をテーマに約140の国や国際機関が参加。主催した万博公社によると、目標の2千万人を上回る約2100万人が来場した。

 

 日本館は四季折々の農村風景や「いただきます」「もったいない」という日本人の食に対する感謝の精神、農林水産業の技術などを体験型の展示で紹介。約228万人が来館し、優れた展示館に贈られる展示館賞の金賞も受賞した。

 

 加藤辰也日本政府代表は「来館者の満足した顔を見られて安心した」と日本館の発信力に手応えを感じていた。

(日本経済新聞 2017年7月15日)


【2017/7/14・歴史】

歴史対策講座第14回小テストより

 

Q. 次の建造物の名称を答えよ。

 

A. 観心寺金堂

 

 観心寺金堂は、室町時代の初めに建てられたものです。ただし、その前身となる建物は、平安時代に建てられていたようであり、その後、現在の形に再建され、これまでに何度か修理が行われたようです。豊臣秀吉の子である秀頼も、慶長十八年(1613)に修理を行っています。


 この建物が建てられた室町時代には、それまでの伝統的な建築方法から発展した「和様」と呼ばれる建築様式、新しく中国から入ってきた「禅宗様」・「大仏様」と呼ばれる建築様式があり、その後、それらの様式をあわせた「折衷様」と呼ばれる新しい様式が成立しました。この金堂は、全体的な形は「和様」で貫かれていますが、細部や構築方法に「禅宗様」を巧みに取り入れており、当時の「折衷様」を代表する建築物となっています。このようなことから昭和27年に国宝に指定されました。金堂の中には観心寺の本尊で、国宝に指定されている如意輪観音像が安置されています。