「旅程管理主任者」、いわゆる添乗員の資格を取得するための「旅程管理研修」ですが、最近では、すでにガイド資格をお持ちの方以外にも通訳案内士試験対策として、受験生の方もご受講、後に「旅程管理主任者」資格を取得される方が増えています。受験生で旅程管理研修を受講された方にお話しを伺うと、以下のようなメリットが見えてきました。
今年の通訳案内士試験は、ガイドとしての対応やホスピタリティが問われるようなので、受講してみた。
実際に受講してみると講義とバス添乗のどちらもガイドとしての事前準備の仕方、危機管理の対応などのケースを具体的に学ぶことができて、本当に受講して良かったと思う。(2018年5月の受講生)
旅程管理研修には大きく分けて、座学のパートとバス添乗実習のパートの2つに分かれます。
この2つを受講した後、旅行会社に所属すれば憧れの「旅程管理主任者証」も発行可能です!
試験に役立つ知識も学べて、資格も取得できてしまうんです!
今だからこそ得られるメリットばかり!
True Japan Tourの国内旅程管理研修は国内最安値です。講義だけなら15,000円でご受講頂けます。他社様よりもぐっとお安くご受講頂けます。
「最安値と聞くと逆に不安…」という方もご安心ください。安物買いの銭失いはさせません。お送りするテキストは信頼のおける日本添乗サービス協会様の教材を使用。講師もその業界一流のプロ講師がご指導致します。
実際に添乗員として活躍する際に必要な知識を、旅行業界に非常に造詣の深い服部豊講師が伝授致します。服部豊氏は約30年JALパックにお勤めになり、海外添乗員を数多くこなしてきました。その一方で、JALパックでご活躍された後は、日本旅行業協会(JATA)法務室、同消費者相談室責任者を歴任し、本講義にはうってつけの人物です。
(株)ユーキャンにて旅行業務取扱管理者試験対策の指導も行った経験があり、教育の面から見てもこれ以上頼もしい講師はいないでしょう。
実際のバス添乗では、1人1人に役割を与え、受講生皆さんで助け合いながら、添乗実習は展開されます。また、ニュージーランドに数十年在住し、国内添乗を長年行ってきたホルト先生が、各所で経験を活かしたノウハウを授けます。
さらに外国語での案内演習も全員に行って頂きます。実務での現場力が身につくのが、True Japan Tourのバス添乗実習。インバウンドを意識したバスの添乗実習としてのクオリティの高さが魅力です。
旅程管理主任者(国内・総合)
2009年まで(株)JALパックで約30年勤務。海外添乗員・海外支店・本社人事・販売・CS推進等に従事。
その後、日本旅行業協会(JATA)法務室、同消費者相談室責任者としての勤務を終え、 現在は日本添乗サービス協会、True Japan School等で旅行実務法務研修や主に中国人を対象にした旅程管理者各種研修に従事している。
(株)ユーキャンの本試験対策講座の指導も務めていた。 総合旅行業務取扱管理者・行政書士等資格。 中央大学法学部卒。静岡市出身。趣味は大学野球観戦やスキー。上海在勤中は上海国際マラソンにも毎年出場した。
旅程管理主任者(国内・総合) 全国通訳案内士(英語)
ニュージーランド日本大使館に数年勤務した後、現在までに旅行会社で総合添乗員として国内を多く回る。旅程管理の実務に関する指導経験も多種多様。新日本通訳案内士協会の新人研修における「旅程管理」分野でも講師を歴任。バス添乗実習においても受講生の視点に立った説明で好評を得ている。
ラグビーとワインに関する知識も豊富で、日本ソムリエ協会主催のワインテイスティングイベントでの通訳に複数回従事した経験もある。
旅程管理主任者(国内・総合) 全国通訳案内士(英語)
日本文化体験交流塾 新人研修・旅程管理研修講師。関西圏をベースに十数年の実績を有するベテラン実力派ガイド。お客さんから楽しんでもらい笑ってもらうことを一番に考え、英語落語を披露することもある。国内・総合旅行業取扱者資格保持者。
True Japan School東京校
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館地下1階
(最寄り駅:日比谷線 神谷町駅 / 都営三田線 御成門駅)
※当日の会場は機械振興会館内の別階になることがございます。
True Japan School大阪校
大阪市西区北堀江1-1-24 四ツ橋近商ビル6階A
(最寄り駅:四ツ橋線四ツ橋駅 / 御堂筋線または長堀鶴見緑地線 心斎橋駅)